鶏肉の炊き込みご飯😆からの〜

親子丼 ②肉!キャンプと言ったら肉!

鶏肉で炊き込みご飯作りました!

からの〜

溶き卵で親子丼風😅炊き込みご飯です〜ぅ。

1.1人前0.5合(ご飯になると、約170gだそう)炊きます。米の計量カップで80mlの線で米を計り、水は130ml計量し釜に入れて25〜30分吸水させます。

2.米を吸水させている間に、具材の準備をします。

具材は、玉ねぎ1/4個スライス、しょうが少しと、にんにく1カケは粗みじん切りにします。

スーパーで買った鶏モモ肉は、皮のついてない内側をぐりぐり触り、硬いスジ(白く細うどんの様なやつ)にそって切り込みを入れ、取り外してスジについている肉をこそげ落とします。料理本とかネットのレシピには「余分な脂とか皮とか取り除き」とかありますが、何が余分??なので、無視します🤣🤣残った本体は、小さめのひと口大(念の為、よく煮える様に)に切り半分くらいを炊き込みご飯用とします。肉屋さんだとスジは取り除いてあるのかなぁ。。。

↑これ、経験が必要ですかね… 以前キャンプで鶏もも肉をひと口大に切り、焼いて食べたことがあるのですが、どうしても噛み切れないグニグニした物、、スジが出てきます。これを取り除きます。

3.鶏肉の下処理をしている間に、米の吸水時間が過ぎている(人にもよりますが…)ので、釜に

和風だし1袋、しょうが、にんにく、玉ねぎ、鶏肉(釜に入る量で!)、めんつゆ大さじ1の順で入れ、バーナーで中火にかけます。

4.バーナーで中火にかけてから4分くらいで沸騰して、蓋から蒸気が出てくるか、煮汁が吹きこぼれて来ます。これを合図に、弱火にして目を離さないように9分待ち、火を止め、溶き卵を入れて15分間蒸らします。

もし、バーナーで中火にかけて5分過ぎても蒸気や煮汁が吹きこぼれてこなければ、蓋を外し、釜の様子を確認して、一部でも沸騰の気泡が湧いていれば弱火にします。また、弱火にして9分たつまでに釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めて溶き卵を入れ15分間蒸らします。

☆蒸らしている間に、余った鶏肉、玉ねぎに、にんにく、しょうが、コンソメブロック1個(コンソメ顆粒小さじ2)を入れてスープを作りました。

5.蒸らし時間が過ぎたら、釜の底から返すように軽く混ぜて、いただきます!

食後の感想は、鶏肉もきちんと火が通っていて、親子丼風で美味しい炊き込みご飯です。でも、お店で食べる親子丼の様にはならなかったです。砂糖、みりんを入れると近くなるのかも知れません。知らんけど。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました