有明鶏のそぼろで炊き込みご飯を作りました。九州の甘い醤油の(๑´ڡ`๑)炊き込みご飯です😄



1.1人前0.5合で炊きます。米の計量カップで80mlの線で米を計り、水は130ml計量して釜に入れ、25〜30分吸水させます。



2.米を吸水させている間に、具材の準備をします。にんにく2カケ、しょうがを粗みじん切り、玉ねぎ1/4個を2〜3mmでスライスします。その他、鶏そぼろには、ごぼうが入ってるので、乾燥野菜きんぴらごぼうの素ひとつかみ位を準備しました。
☆時間があるので、味噌汁を作ります。余った玉ねぎと、キャベツ1/8個くらい😂をひと口大に切って、和風だし1袋(4g)と鉄分補給に鉄玉子を鍋に入れ、水を150ml×3入れておきます。ご飯を蒸らす時に作ります。



3.米の吸水時間が過ぎたら、和風だし4g(顆粒だし4gくらい)、鶏そぼろを入れてよく混ぜます。次に準備した具材、乾燥野菜を入れ、バーナーで中火にかけます。
4.中火にかけてから、4分前後くらいで沸騰して蓋から蒸気が出てくるか、煮汁が吹きこぼれて来ます。これを合図に、弱火にして目を離さないように9分待ち、火を止めて15分間蒸らします。
中火にかけて4分くらいで一度蓋を取って、沸騰しているか確認しても大丈夫です。乾燥野菜入れると水分を吸収するので、水が少なめになります。水を10〜20ml多めに入れれば済む話🤣🤣🤣
弱火は、炎がまっすぐ上に立つくらいをキープします。火が消えるので、目を離さないようにします😁



もし、9分たつまでに、釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めて15分間蒸らします。



☆蒸らしている間に、味噌汁を作ります。準備した鍋をバーナーで強火にかけて沸騰させ、中火にして煮込みます。柔らかくなったら、味噌を大さじ1入れて、ひと煮立ちしたら完成です。



5.蒸らし終わったら、羽釜の底から返すように軽く混ぜて、いただきます😁



食後の感想は、九州の醤油を使っているそうなので、甘い味付けになりました。(๑´ڡ`๑)美味しい炊き込みご飯です。
コメント