大好きなやきとり缶を使って、羽釜で一人前の炊き込みご飯を作ります。



1.米を(0.5合:ご飯にすると約170gくらいだそう)計量カップで90mlの線まで計り、水を120ml計量します。釜に投入して必ず30分吸水させます。


2.米を吸水している間に、具材の準備をします。基本的にはご自身の好きな具材で良いと思います。
しいたけ(エリンギでも ლ(´ڡ`ლ) 美味しいです)、しょうが、にんじんを具材にします。
しいたけは、2つ位を大体1センチ角くらいに切り、しょうがはみじん切り、にんじんは粗みじんに切りにします。※写真にんじん千切りは多すぎたので、味噌汁にします。


スプーンでしょうがの皮むき。にんじんも同様に出来ちゃいます。
ここから、味噌汁の準備をします。具材は、にんじんと、キャベツです。自分のお好みの具材、鍋に入るくらいの量🤣で良いと思います。キャベツは、一口大に切ります。
ここまでで、一旦準備は終了です。
3.米を吸水させて30分たったら、コンソメ顆粒を大さじ1/2、又は1/3(写真は2/3くらい?ですが、少し減らした方がよさそうです)、具材、やきとり缶を投入します。
投入できたら、バーナーで中火にかけます。



4.中火にかけてから、3〜4分位で蓋から蒸気が勢いよく吹き出すか、煮汁が吹きこぼれて来ます。これを合図に、弱火にして火を見ながら9分待ちます。火が消えやすいので、目を離さないようにします。9分たつまでに、釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めます。9分で水気が多い時は、1〜2分弱火のまま様子を見ます。パチパチ音とにおいに注意して下さい。



5.火を止めたら、15分間蒸らします。


蒸らしている間に、味噌汁を作ります。
にんじんと、キャベツを鍋に入れて、水は計量カップで300ml(一人前としては、少し多くて中途半な量ですが…)入れます。これに、顆粒だしスティックの半分を入れて強火で煮ます。
※自分で味噌汁作る時は、鉄玉子を入れて一緒に煮込みます。鉄玉子は鉄分補給できるそうなので入れてます。個人的な感想ですが、鉄玉子を入れると、少し鉄の味がしますが、嫌なほどではないです。急に元気になるとかそういうことはありませんが…🤣🤣🤣
具材に火がとおったら、味噌(今回は液体味噌大さじ1)を入れてひと煮立ちしたら完成です。




6.蒸らし終了!釜の底から返すように混ぜて、いただきます😋
塩味で、(๑´ڡ`๑) 旨い。🐎🐎 黒胡椒かけても美味しい


コメント