


キャンパーなら一度は行ってみたい!ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市)に行ってきました。なんとなく、感想とやらを…
広大なふもとっぱらキャンプ場は、全サイトから富士山が見えるそう。なので、あらかじめどの辺りにテントを張るか、候補をいくつか(B,C,E,N)決めて行きました。その方が良かった。😉
候補の理由は、トイレが近めかなと思ったので…
実際、テント張ったところNサイトの端だったので、トイレは遠かった。体感で300mくらい(汗)
逆にトイレ近い(すぎると)と、風向きでニオイがします。適度な距離感が必要かな。(笑)
テント張る場所は、車で行ったり来たりして迷ってる人結構います。その度に砂ぼこり…
ゆっくり走れば大丈夫!10キロ未満で!😇
ふもとっぱらキャンプ場で、テント・タープ設営するときにおすすめなのが、チタンペグ(確実に打ち込めます)と、石頭ハンマー(私の買ったやつは下の写真のものですが、重いのでもう少し軽いやつで)です。これがあれば、風で吹き飛ばされることはないと思います。


銀色のシールはアルミ箔が出ます。

初日到着後の昼は、焼き餃子を失敗して水餃子に変更。(泣)
夜は焚き火しながら、焼肉。写真は鶏胸肉



2日目の朝は、うなぎの蒲焼で炊き込みご飯です。これは、最高です!旨かった (๑´ڡ`๑)
昼食は、サケのホイル包み焼きを作りました。写真忘れた😭
天気も晴れの予報なのに、曇、時々弱い雨…😥
夜は、同じく焼肉🤣🤣🤣🤣
3日目の朝は、アサリの炊込ご飯。(๑´ڡ`๑)旨かった〜😋
その後、撤収して帰宅です。
ふもとっぱらで思ったこと


※オイルランタンのガラス部分(ホヤ)の清掃方法はこちら
キャンプ場の注意事項で「よる20時以降は静かに」ということなので、夜は2晩とも早めに焚き火も終わらせ、オイルランタンの灯りだけにして、まったりしながら焼酎やってたんですが…
初日の夜、事件が😨
登山者や、工事の方がつけるLEDヘッドライトをつけて、通路ではなく、テントの前を知らねぇっぷりしながら通り過ぎる感をよそおいながら歩いて、目の前でこっちを覗いていきました!🤬
ソロなのか、男なのか女なのか確認しに来ているようでした。
こちらは、オイルランタンの灯りしかなく、明るいLEDヘッドライトで照らされるので、人がこっちを見ているのが分かるけど、年齢・性別・顔は全くわかりません。なんとなく、背格好と体型だけ分かるだけ。
女性のソロは特に注意したほうが良さそうです。男性も同じか…🤔
また、明け方近くの4時前くらいにテントの出入り口あたりを懐中電灯で照らされ、人の声や足音で目がさめたんです。
他にも、焚き火のやり方… おかしい人が…😨
近くでソロやっている方だったんですけど、
焚き火台に薪を井桁に組んで何段も積み重ねて燃やしている方…
危ない!危険です!崩れて下の草や、タープ、テント、近所のテントに引火したらどうする?
数メートル先の自分のテントにいて炎の熱を感じましたよ😨
更に、他の人のブログで見たのですが、私も同じ様なことがあったので、記しておきます。
それは、トナラーです。他に空いているところいっぱいあるのに数メートル先に設営って、
思わず、ちけえなって言ってしまいました。聞こえたらしく、離れたところに移動してくれました。
みんな同じこと考えてんのか知らないけど、何故か周りは男性のソロばっかりでした。
もう一つ、帰り際ですが、キャンプ場でサッカーなのか、ボール遊びしている人たち…
キャンプ場は火気を使用しているから焚き火台や、調理中のテーブルなどに当たったらどうすんの?
コメント
ここ数年、マナーが悪いキャンパーが増えましたよね。
残念な事です。
もうお爺ちゃん さん
コメントありがとうございます。
おそらく、日本一有名なふもとっぱらキャンプ場は、
キャンプデビューする人が多いのかも知れません。
今振り返ると、私も最初のソロキャンプでは
マナー知らなかったと反省しております(汗)