


馬肉の大和煮缶で炊き込みご飯を作りました。缶詰にはしょうがが入っているけど、しょうがをみじん切りにして追加して、バター10gも入れてみました。どんな感じになるでしょうか(笑)。
1.お米は、0.5合で炊きます。計量カップで90mlの線で米を計り、水は130ml(新米なので少し多いかも…)で計量します。※使っている釜は、0.7〜0.8合炊き用の釜なので、炊き込みご飯の場合だと具材の入れる量も考慮すると、0.5合位が適当と思います。釜に入れて25〜30分ほど吸水させます。



2.お米を吸水させている間に、具材の準備をします。しょうがは、みじん切りにして大さじ1くらい の量です。バターは切れてるバター10gです。時間があるので、今回は、キャベツ(だけ(汗))の味噌汁もつくりました。キャベツは一口大に切ります。キャベツは鍋へいれて、顆粒だし大さじ2/3と、水は300mlです。味噌は大さじ1です。


3.吸水して30分たったら、具材を投入していきます。しょうがのみじん切りとバターいれて、馬肉の大和煮缶全投入です。シングルバーナーで中火にかけます。およそ、4分くらいで蓋から蒸気が勢いよく出てくるか、煮汁が吹きこぼれて来るので、それを合図に弱火にして9分を目安に炊いていきます。 …今回、缶詰全部投入したので、水分がちょっと多いかも…悩む…



4.弱火にして炊いているときの注意点は、火が消えてしまうことがあるので、ちょくちょく炎を確認します。今回消えました(汗)。9分後、蓋を開けてみたら、若干水分が多そうな感じがしたので、もう少し1〜2分火加減注意しながら様子を見ることにしました。結局、12分弱火で炊いています。もし、9分たつまでに、釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めます。今回、追加で炊いているときも、パチパチ音と焦げ臭い匂いを注意しながら炊いてます。火を止めてから15分間蒸らします。



5.蒸らしている間、味噌汁を作ります。すでに別の鍋に具材と水を入れているので、強火にかけていきます。沸騰したら、液体味噌おおさじ1と1/2を入れて軽くひと煮立ちしたら出来上がりです。ちょうど、15分くらいで出来上がりました。



6.釜めしを底から返すように混ぜて、いただきます!!!



食後の感想: 馬肉の大和煮缶自体が甘口仕立てになってるようなので、全体的に甘い仕上がりになりました。バターによってまろやかで、しょうがが程よいアクセントで、(๑´ڡ`๑) 美味しいです(笑)
コメント