


釜揚げしらすを使って炊き込みご飯をつくりました。🐎
1.0.4合で炊いていきます。米は、計量カップで70ml位、水は110ml計量します。釜に入れて、必ず30分間吸水させます。



2.お米を吸水させている間に、具材の準備をします。しょうがは、上の写真のように厚さ7mm位を切り、スプーンで皮をこそげ取ります。 その後で刻みます。
他に、小さめの玉ねぎ1/2をスライスし、にんにく(いれるか、入れないかはお好みで)をすりおろします。



3.お米の吸水時間30分がたったら、具材を釜に投入します。顆粒だし大さじ1/3くらい、釜揚げしらすは1パック、玉ねぎ、しょうが、にんにくすりおろしを入れます。
※炊きあがりの状況からすると、具材の前に顆粒だしを入れたほうが良かったと思われます。



4.具材を投入したら、蓋をしてCB缶のシングルバーナーで中火にかけます。横から見ると炎が釜の近くで逆八の字みたいな感じです。
※ 火を点火したら、離れないほうが良いです。なるべく目を離さずに!



5.蓋から勢いよく蒸気が出て(4〜5分)くるか、煮汁が吹きこぼれて来ます。これを合図に火力を弱火にします。弱火は、炎が円柱状になるようにガスを調整します。(風の影響で火が消えてしまうことがあるので、ちょくちょく炎をかくにんしましょう。消えていても、もう一度点火すれば大丈夫です)
弱火にして9分で火を止めます。それまでに、釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めます。
6.火を止めてから蓋をしたまま15分間蒸らします。





釜の底から返すようによく混ぜて、いただきます!
食後の感想は、にんにくのすりおろしで、にんにくライスの様な味になってましたが、食べ進むうちにしらすの味がしてきました。薄味ながらも、しらすとにんにくの味、時々ピリッとしょうがが効いて、美味しく感じました。ただ、塩味を追加していないので、濃い味付けが好きな方には、味がしなくてまずいという方もいらっしゃるかも…
釜については、これを使ってます。
コメント