ソロキャン  炊き込みご飯レシピ 〜峠のかまめし容器再利用〜

おぎのやの峠の釜めし ③魚介類!

キャンプではなく自宅にて作ってみました。あくまでキャンプなので食材、調味料を少なく美味しい釜めしを作るのが目的です。

結論:調味?味付けされた缶詰は調味料は不要。缶詰の他に入れたいものがあれば追加する。今のところ、生姜は必須です。それと人参。注意:人それぞれ好みがあるので、必ずしもこれが良いとは言い切れません。

あの峠の釜めし!おぎのやさんの釜飯の空き容器を使って炊き込みご飯を作ってみました。

今回の炊き込みメイン食材は、さんまの蒲焼缶詰と、しょうがとにんじん、塩昆布少々です😁

1.まずは、お米を準備します。釜は1合炊きで、自分には多すぎるので0.5合炊きます。なので米は計量カップで90mlのメモリ位まで計り、水は130mlで25〜30分ほど吸水させます。※上の写真は米が吸水した状態

2.お米を吸水させている間に、しょうが直径3センチ位、長さ1センチ位を使い、スプーンで皮を削ぎ落とし、千切りにします。同じく、にんじんも(量は欲張らないほうが良いです)皮をスプーンで削ぎ落として千切り状にして、野菜は完了。今回、塩昆布が余っていたので軽くひとつまみ準備します。

3.さて、お米の吸水時間が過ぎたら、いよいよ炊き込んでいきます!

釜に刻んだしょうが、にんじん、さんまの蒲焼缶全部(液体すべて含む)と塩昆布を投入して中火にかけます。特に混ぜたりしません。

火力は、調整がしやすいのでCB缶(カセットボンベ)レギュレーターストーブst−310を使っています。

ガス缶での失敗談😭

初めてのキャンプで使おうとして、点火出来ず使うのを断念した思い出が…

ただ、単にガスを出すコックの回さなすぎでした…  ビビリ!チキン!!(泣)。。。

4.沸騰したら、弱火にして9分待ちます。

弱火だと風で消えやすいので、要注意です。ちょこちょこ火を確認しましょう。

5.9分後、火を止めます。もし、9分たつまでに、釜からはっきりとパチパチという音がしたり、焦げ臭い匂いがしたら火を止めます。

6.火を止めて蓋をして、15分間蒸らします

15分後、炊きあがり!釜の底から返すように混ぜて、いただきます!

底は焦げたけど、美味しかった!アウトドアで食べたら最高ですね。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました