やってっきました 秋! ということで、きのこの炊き込みご飯を作ります。


材料は、手に入ったぶなしめじ、舞茸です。
1.米を計量します。0.4合炊きにするので、計量カップの70mlの線に来るように計量します。無洗米ならそのまま吸水させます。水は、110ml計量します。釜にいれて25〜30分間吸水させます。


2.吸水させている間に食材の準備。。きのこを一口大(釜に入る量で!)に適当に切ります。



3.およそ30分ほどたったら、釜にきのこ、顆粒だし(投入量は、適当にやりました(汗))、醤油大さじ1、塩昆布を2つまみ位入れます。蓋をしてCB缶のバーナー(レギュレーターストーブST-310)中火で沸騰させます。
4.蓋から蒸気が吹き出したら沸騰の合図です!沸騰したら、火を弱火にして8〜9分煮ます。この時間が大事です。パチパチという音がしたら火を止めます。焦げ臭い匂いがしたら直ぐに火を止めて下さい。焦げてます(笑)。


5.火を止めたら蓋をしたまま15分程蒸らします。



6.出来上がり!一通り混ぜて、いただきます!!醤油の香り、味がして (๑´ڡ`๑) 美味しい!!
羽釜は、0.7〜0.8合炊き用を使ってます。だいたい0.5合位で一人前くらい(人にもよりますが😅)なので、炊き込みご飯で具材を入れることを考えると丁度よいサイズかと思います。
コメント